今やコンビニエンスストアの数は歯医者さんより多いと言われ、みなさんの周りにもたくさんあるのではないでしょうか。田舎であっても、山奥にはないかもしれないがほんとに乱立しているなと感じるのはわたしだけではないと思います。種類としてはセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ。この4つがメインどころになって来るのだが、やはり力があるのは上位3つ。(ミニストップは外れます)その中でもセブンイレブンが抜きに出てるのは売り上げや、店舗数から見ても間違いない。昼の弁当も季節によって味付けを変えたり、様々な工夫をしてるので仕事の昼ご飯を買いに行くことがあるが、正直に言って美味しいなとほんとに思うのです。ローソンはおにぎりが他の店舗に比べて力を入れている商品だと客目線ではとても強く思います。そしてファミリーマートはスイーツに力をいれてるので、小さな子供がいる我が家ではよく使うコンビニになるのです。だからといって弁当はセブンイレブンだけでなく、ローソンでもファミリーマートでも買うことがもちろんあるのですが、あくまでわたし個人のこの3社の印象を感じただけです。この3社のコンビニ競争はほんとに熾烈を極めており、店が何かつぶれて次は何ができるのかと見ていればコンビニが。そのコンビニの近くにまた違う会社のコンビニができてるといった状況は私の家の回りでも、みなさんの周りでも見られる光景でしょうね。パート時給も他店より安ければすぐに合わせた時給になり、店ごとに視察してるのはすぐわかります。これだけ上位三店舗だけで店舗数もかなりあり、自宅付近にもそれだけあると何を基準に選んでますか?先程店ごとの強みを説明しましたが、人によればどの店も美味しく、変わらないと言う人もいます。そうなるとその店舗で働く人の対応力が勝負となるのではないか。その点、我が家の近くのファミリーマートの店員さんはよく子供とスイーツを買いに行くので、顔を覚えてくれてるので、このスイーツが人気ですよとか教えてくれて会話が弾みます。そうなるとついつい他のものも買ってしまいかなりの金額になるのが悩みです。こういった店員さんがいる近所のコンビニエンスストアがファミリーマートなのです。今から子供とプリンを買いに行きます。もちろんファミリーマートです。
Makotoさん