コンビニ情報
コンビニのフランチャイズチェーンとは
現在、コンビニの経営形態の大半を占めるのが、フランチャイズ チェーン方式です。フランチャイズとは、『大辞林』によると「親業者(フランチャイザー)が契約店(フランチャイジー)に与える、一定地域内での営業販売権」と定義されています。このビジネススタイルを背景に、コンビニは店舗の拡大を図ってきました。
フランチャイズとは

現在、フランチャイズ チェーンの仕組みを取り入れた業態は多岐にわたります。代表的な例としてはコンビニ以外に、洋菓子店、カー用品などの小売業、レストランをはじめとした外食産業、住宅業界や学習塾などのサービス業が挙げられます。
元来、フランチャイズは英語の「franchise」が語源となっており、「製造主が販売業者に与える一手販売権(の及ぶ地域)」という意味から派生しています。プロスポーツの本拠地などの意味合いで使われることも多い用語です。
フランチャイザーが得られる特権

フランチャイズ ビジネスにおいて、販売権・特権を与える側をフランチャイザー、特権を与えられる側をフランチャイジーと呼びます。主に、フランチャイザーは運営企業、本部など。フランチャイジーは加盟店、加盟者、加盟社などとも呼ばれます。
(社)日本フランチャイズチェーン協会では、フランチャイズ ビジネスにおける特権(特別な権利)を下記のように記しています。
フランチャイジーが得られる特権
- フランチャイザーの商標、サービスマーク、チェーン名称を使用する権利
- フランチャイザーが開発した商品やサービス、情報など、経営上のノウハウを利用する権利
- フランチャイザーがフランチャイジーに継続的に行なう指導や援助を受ける権利
フランチャイズの仕組み

前述したフランチャイザー(加盟店)が得られる特権を、通常フランチャイズパッケージと呼びます。フランチャイズパッケージは、契約に基づいてフランチャイザー(本部)からフランチャイジーに提供され、契約内容に従ってフランチャイジーはパッケージを利用して営業活動を行ないます。その見返りとして、フランチャイザーに対価(ロイヤリティ)を支払うという仕組みです。しかし近年は、コンビニのフランチャイズでは、本部ばかりが儲かるという声が挙がるなど、懸念点もあります。
(社)日本フランチャイズチェーン協会の「フランチャイズ」の定義
フランチャイズとは、事業者(「フランチャイザー」と呼ぶ)が他の事業者(「フランチャイジー」と呼ぶ)との間に契約を結び、自己の商標、サービスマーク、トレード・ネームその他の営業の象徴となる標識、および経営のノウハウを用いて、同一のイメージのもとに商品の販売その他の事業を行なう権利を与え、一方、フランチャイジーはその見返りとして一定の対価を支払い、事業に必要な資金を投下してフランチャイザーの指導および援助のもとに事業を行なう両者の継続的関係をいいます。
そのほかのビジネススタイル

コンビニ業界においては、割合的には少ないものの、フランチャイズ チェーン以外の経営スタイルをとっている店舗もあります。
フランチャイズチェーン方式以外の店舗
- ①フランチャイザー直営店舗
- フランチャイザーが自ら経営する直営店舗。レギュラーチェーン、チェーンストアなどと呼ばれることもあります。
- ②ボランタリーチェーン
- 各地にある小売店が商品の共同仕入れを目的として結成した共同組織。
- ③独立経営
- もともと日用品を販売していた地域の小売店や酒販店が独自に経営するコンビニ。